みんなの家庭の医学

身近になってきた「遺伝子検査」ですが、抗がん剤に効き目があるかを調べる「医学的検査」から、肥満のタイプなどを調べる「検査ビジネス」まで幅広く展開されています。どれくらい信憑性がある[…続きを読む]

のどにできる「臭い玉」は潰すと悪臭を放つ不思議な物体。じつはこの臭い玉の放置が原因で、腎臓病などの重い病気になることがあるのです。臭い玉ができる原因と、それが病気を引き起こすメカニ[…続きを読む]

激しいめまいで来院する患者のうち、半数以上は「耳石」のかけらが原因です。耳石のかけらが三半規管に入ってしまうことにより、めまいがおきているのです。めまいの原因を詳しく見ていきましょ[…続きを読む]

人間にとって最も大切な臓器は小腸と大腸と考えることができます。口から肛門までの消化器を1本のちくわのような構造と考えると、口も食道も胃もただ食べ物が流れていくだけ。小腸と大腸で初め[…続きを読む]

肺は自らの力で空気の出し入れを行えません。胸郭にある呼吸筋が収縮することで、縮んだり膨らんだりしています。このため、呼吸筋が硬くなると浅い呼吸となってしまうのです。このため、呼吸筋[…続きを読む]

アメリカの研究によれば、肥満の人は標準体重の人より長い時間、座っていることがわかっています。一方で、日本人が座っている時間は世界でもトップクラスです。すなわち、座っている時間が長い[…続きを読む]

筋肉の種類には「遅筋」と「速筋」があります。筋肉は種類によって、鍛えられる運動が違っていることに注意しなければなりません。有酸素運動で鍛えられるのが遅筋で、筋トレで鍛えられるのが速[…続きを読む]

横隔膜は呼吸筋の一種。呼吸筋とは文字どおり、呼吸をするために働く筋肉の総称です。横隔膜のほか、外肋間筋や内肋間筋などがあります。横隔膜を鍛えるなどして呼吸筋を強くすると、肺の病気を[…続きを読む]

1日にビール500ml缶2本以上飲む女性は時々しか飲まない女性に比べて、脳卒中になるリスクが2.3倍も高いとする大規模調査結果を、国立がん研究センターなどが発表しました。女性を対象[…続きを読む]

尿路結石とは文字どおり、尿路にできる結石。突然の激痛で気づくことが多い病気です。男性は働き盛りの世代に、女性は50代以降に発症することがほとんど。近年は食事の欧米化もあって、患者数[…続きを読む]