ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

みんなの家庭の医学

「百寿者」とは、100歳以上の高齢者のこと。そんな100歳を超えても健康に生きている人の血管を調べてみると、普通の人の平均よりも「善玉ホルモン」がたくさん含まれているといいます。そ[…続きを読む]
現在、歯周病患者は40歳以上のおよそ8割、推定で5,000万人といわれています。この歯周病、じつは虫歯より怖い存在。何よりも大きな特徴は、痛みがほとんどないことです。『駆け込みドク[…続きを読む]
人間の細胞には「核」という球状の構造があります。核は「細胞小器官」の一つで、遺伝に関する情報をDNAとして格納。このDNAが連なって遺伝子が形作られるのです。核以外の部分が「細胞質[…続きを読む]
衰えた神経幹細胞を若返らせ、脳などで情報を伝達する神経細胞「ニューロン」を再び作り出させることに成功しました。慶応大学と理化学研究所の研究チームによるものです。認知症のみならず、脳[…続きを読む]
「野菜不足になると口内炎ができる」といわれたりするように、体調の変化が真っ先に現れやすいのが「口」です。なかでも東洋医学では「舌は内臓の鏡」とも呼ばれ、舌の色や形などを観察して健康[…続きを読む]
αリポ酸の抗酸化作用
老化とは体が酸化すること。アンチエイジングには酸化を抑える抗酸化作用のある食品やサプリメントを摂ることが基本になります。じつは「αリポ酸」の抗酸化作用はビタミンCやビタミンEよりも[…続きを読む]
酸化は連鎖する
酸化が人間の体内でおこると、それは老化です。酸化反応が体内でおこることで細胞や遺伝子の性質が変化して、老化現象が引き起こされます。しかも酸化した細胞は、ほかの細胞を酸化しようとする[…続きを読む]
活性酸素は生きている限り発生
老化の原因となる活性酸素は、人間の体の中で常に発生するもの。生きている限り、発生せざるをえない理由があります。活性酸素が発生するメカニズムを見ていくとともに、大量に発生する活性酸素[…続きを読む]
ルテインは目の老化を予防
ルテインは緑黄色野菜に多く含まれるカロテノイドの一種。植物が光合成を行うときに必要な色素です。人間の体内では、網膜の黄斑部という場所に多く存在して、目の健康を保っています。ルテイン[…続きを読む]
フリーラジカル対策はアンチエイジングの基本
フリーラジカルとは、危険な性質を持つ分子や原子のこと。私たちの身体のあちことで発生していて、正常な分子や原子を攻撃します。そして、攻撃された分子や原子は本来の性質とは変わってしまう[…続きを読む]

古い記事 新しい記事