ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

介護サービスガイド

高齢になってからの介護に備え「民間介護保険」に加入すべきか悩むところ。公的介護保険だけで十分なのか、なかなか想像つかないものです。将来的には財政悪化による公的介護保険の縮小もありえるでしょう。[…続きを読む]
これまで1人で暮らせなくなった高齢者を受け入れているのは「特別養護老人ホーム」でした。しかし、高齢者の急増に追いついていません。これに代わる新たな受け皿として国が整備しているのが「サービス付き[…続きを読む]
介護保険制度では「要支援1~2」「要介護1~5」の人を対象に、自宅で安全に暮らすための福祉用具のレンタル、購入の費用に対する至急や住宅改修費を出しています。 「福祉用具貸与」とし[…続きを読む]
「介護福祉士」は、ケアワーカーの国家資格。「社会福祉士」「精神保健福祉士」と並ぶ、福祉の国家資格の1つです。「社会福祉士」は英語で「ソーシャルワーカー」となりますが、「介護福祉士」は和製英語で[…続きを読む]
「有料老人ホーム」は、老人福祉法第29条に規定された、常時1人以上の高齢者を入居させ、入浴や排泄、または食事の介護・提供など生活サービスを提供することを目的とした施設です。 利用[…続きを読む]
「老人ホーム」とは、一般的に高齢者が入居する施設を指します。日本の法律上、これに該当するものは「老人福祉施設」と「有料老人ホーム」とがあります。 「老人福祉施設」には「養護老人ホ[…続きを読む]


「介護施設」は大きく、介護保険で利用できるサービスを提供する「介護保険施設」と、介護保険とは関係のない施設とに分けられます。 「介護保険施設」は「在宅介護型」と「入所介護型」に分[…続きを読む]
介護サービスおよび介護予防サービスの種類を見ていきましょう。要介護度/要支援度ごとに1ヶ月の利用限度額がありますが、その範囲内であれば原則として1割の自己負担で各種サービスを利用可能です。また[…続きを読む]
申請をして「要介護1~5」あるいは「要支援1~2」と認定されると、介護サービスが利用できるようになります。要介護の場合は「介護サービス」、要支援の場合は「介護予防サービス」という名称です。自宅[…続きを読む]
介護保険を利用するときは、市区町村が行う要支援・要介護認定を受けなければなりません。申請および認定審査は無料です。大事に至る前に、早めに認定審査を受けておくとよいでしょう。たとえば、自分の親の[…続きを読む]

古い記事 新しい記事