しゃっくりを止める方法の言い伝えは正しかった
「100回しゃっくりすると死ぬ」など、しゃっくりにはさまざまな言い伝えがあります。とくに「誰かに脅かしてもらう」「10秒息を止めてから水を飲む」などしゃっくりを止める方法はよく知られています。『ためしてガッテン』で紹介されていました。

しゃっくりを止める方法のポイント
私たちの呼吸は、横隔膜などの筋肉が肺を膨らませたり、しぼませたりすることで行われています。そして、この横隔膜のけいれんがおきて、それと同時に声帯の閉鎖がおきるのがしゃっくりの正体です。
しゃっくりに深く関わっているのは、呼吸や嚥下などを司る延髄。のどの奥には、延髄とつながるスイッチがあります。これを何かが刺激してしまうと延髄が興奮。それがしゃっくりの原因なのです。
この延髄の興奮をコントロールするのが脳。じつはアルコールやストレスなどで脳のパワーが落ちていると、しゃっくりが止まりません。このため、しゃっくりを止める方法は延髄の興奮を止めることがポイントになります。
しゃっくりを止める方法で脳が元気
このため、しゃっくりを止める方法はパワーが低下した脳を活性化することが有効な手段になります。そして、ここで登場するのが言い伝えのしゃっくりを止める方法です。
誰かに脅かしてもらったり、10秒息を止めてから水を飲んだり、コップの反対側から飲んだりという行為。これらのしゃっくりを止める方法はすべて、じつは脳を元気にさせるものです。
すなわち、しゃっくりを止める方法の言い伝えで脳が元気になると延髄の興奮がストップ。結果として、しゃっくりが止まるというわけ。しゃっくりを止める方法の言い伝えは理にかなった方法だったのです。
■「しゃっくり」おすすめ記事
不眠症の原因「脚のしゃっくり」400万人が悩む
しゃっくりが止まらないときは耳に指を入れる
あわせて読みたい記事
-
関連する記事は見当たりません。